令和7年度新工日記

初任者の先生より❶(高校初めての運動会に向けて!)

2025年9月19日 07時00分

 本日、運動会の学年練習がスタートしました。1年生にとっては高校で初めての運動会となります。
20250918_001 
 「しんどそうにやるのだけはやめよう」という全体説明がありました。
やるからには楽しく、真剣に、笑顔で取り組みましょう!
20250918_002
 招集で自分の出場する種目を確認し、ルールや入退場の説明を聞きました。
20250918_003
 バンブータクシーの練習!
 そのほか、ナイスコントロールやマリア幼稚園とのダンスの練習を行いました。練習だけでしたが、各科非常に盛り上がっていました!
暑い中での活動でしたが、メリハリのある活動ができました。本番まであと1週間です。優勝目指して練習をしていきましょう!

電子機械部活動報告⑬

2025年9月18日 07時00分

 電子機械部の活動です。前回はブレッドボードを用いた試作の様子を報告しました。今回は、はんだ付けの様子を紹介します。
 ブレッドボードでの試作が上手くいったので、ユニバーサル基板に配線を行いました。配線後に電源を入れて動作確認をしたところ、無事正常に動作しましたので、組み立て作業に進みたいと思います。
 次回は、完成した作品について報告します。

20250916_denshikikai01

情報電子部活動報告⑫(ボランティア準備❷)

2025年9月17日 07時00分

 情報電子部活動報告⑪の続きとなります。前回エッチング作業を行ったので、基板の穴あけとはんだ付け作業をしました。基板に電子部品を取り付けるための穴あけをし、電子部品をはんだ付けしていきました。
 1年生は初めて行う作業が多く、手順を先輩が説明しながら作業を行い、どの作業も「安全に」「丁寧に」を心がけました。
 この後の作業としては、「動作チェック」ならびに「部品の仕分け」を行います。自分たちのできることを増やすのはもちろんのこと、多くの子どもたちに楽しんでもらえるよう活動を続けます。
20250915_jyoho01

電子機械部活動報告⑫

2025年9月16日 07時00分

 電子機械部の活動です。前回は迷路の完走を報告しました。
 今回は、GPS機能付きのデジタル時計の製作の様子を紹介します。GPS機能の付いたデジタル時計を製作しました。ブレッドボードで試作した後、ユニバーサル基板に配線しました。 ケースを3DCADで設計し、3Dプリンターで製作する予定です。ブレッドボード上では、うまく動作してくれたので非常にうれしく思っています。
20250912_denshikikai01

面接練習、アーチ制作(電気科)

2025年9月12日 07時00分

 ただいま3年生は就職に向けた面接練習や、運動会のアーチ制作をしています。面接練習は、入退室の仕方から始めていきます。その後、自己アピールや質問への回答など、面接でしっかり話ができるように、トライ&エラーで何度も練習しています。
 また、運動会の日も近づいています。アーチのリーダーを中心に、立派なアーチができるようにみんなで協力して制作しています。3年生頑張っています。
20250905_E3mensetsuetc0001

情報電子部活動報告⑪(ボランティアに向けての基板製作)

2025年9月11日 07時00分

 ものづくりボランティアで使用する基板のエッチングという作業を行いました。エッチングは基板製作には必要な作業で、電気が通る道を設計・現像して、不必要な部分を溶かして除去し、表面加工する作業です。
 1年生は初めて行う作業だったので戸惑いながら、慎重に作業をしました。多くの子どもたちに楽しんでもらうため、約30枚の基板を協力しエッチングを行うことで、作業の手順理解はもちろんのこと、このような「準備」が何をするにも大切なのだということを感じることができました。
20250907_jyoho01

電子機械部活動報告⑪

2025年9月10日 07時00分

 電子機械部の活動です。
 前回はプログラミングの様子を報告しました。今回は、コースを完走させたときの様子を紹介します。
 無事コースを完走させることができました。非常に難しかったです。ですが、プログラムを勉強することができたので大変良かったです。完走させたときはとてもうれしく、歓声が上がりました。また、固定概念にとらわれず、いろいろな視点から物事を見ないといけないことも勉強になりました。
 今回の迷路やラインを走行するロボットの製作活動の記録は以上になります。次回、何か製作するときは、報告したいと思います。ありがとうございました。
迷路完走

1年生 遠足

2025年9月9日 07時00分

 9月4日(木)、1年生が坊っちゃん劇場で「新 鶴姫伝説~鎧に白い花を~」の観劇をしました。舞台芸術は初めての生徒も多く、「迫力があった」「おもしろかった」「歌が心に響いた」などの声が聞かれました。大いに楽しんだ模様でした。これからも、様々な種類の芸術に触れ、感性を磨いてほしいと願います。お疲れ様でした。
20250905_ensoku01
20250905_ensoku02

電気工事体験

2025年9月8日 07時00分

 8月27日㈬に、新居浜電気工事協同組合様にご協力いただき、電気工事体験として高所作業車での作業体験をしました。ハーネスやヘルメットを装着してバケットに乗りこみ、校舎の窓拭きをしてみました。最後には一番高いところまで上げていただいて、乗っていた生徒も驚いていました。実際に電気工事を高所で行う場面もありますので、今回の体験は職業理解の機会となりました。
 今回ご協力いただいた新居浜電気工事協同組合の皆様、本当にありがとうございました。
20250827_denkikouzi0001

修学旅行最終日(北海道班)

2025年9月5日 16時00分

 修学旅行最終日となりました。
 北海道班は今日の朝ご飯を、場外市場で豪華な海鮮丼を食べました。
20250905_hokkaido401
 朝食終了後、白い恋人パークに行きました。メルヘンな雰囲気で楽しいゲームができるところがあったり、特大の白い恋人が食べられる所などもありました。
20250905_hokkaido402
20250905_hokkaido403
 その後、ノーザンホースパークにて馬と触れ合いました。こんなに近くで馬を見ることはなかなかないため、生徒は喜んでいる生徒もいれば、少しびくびくしている生徒もいました。
20250905_hokkaido404
 昼食は、ノーザンホースパークでBBQを食べました。
20250905_hokkaido406
 これから愛媛に戻る予定です。帰着時間の大きな変更などがある場合は、生徒から保護者に連絡が来ると思います。ご確認ください。

修学旅行最終日(関東班)

2025年9月5日 14時30分

 修学旅行も最終日となりました。関東班は今日もみんな元気です。
20250905_kanto401
 朝食をしっかりとり、JALスカイミュージアム・機体工場見学を行いました。
 飛行機をすぐ近くで見ることができ、大きさはもちろんのこと、その技術力の高さを目の当たりにしました。非常に勉強になりました。
20250905_kanto402
20250905_kanto403
 見学終了後、昼食を取りました。
20250905_kanto404
 これから愛媛に戻る予定です。帰着時間の大きな変更などがある場合は、生徒から保護者に連絡が来ると思います。ご確認ください。

修学旅行3日目(北海道班)

2025年9月4日 19時30分

 修学旅行3日目となりました。
 北海道班は少し眠たそうな生徒もいましたが、準備していたご飯が無くなるくらい、しっかり朝食を食べていました。
20250904_hokkaido301
 今日は一日、班別自主研修となっており、各班様々な場所を巡りました。人や建物、風景など、北海道ならではの環境を体感し、様々な学びがあったようです。
20250904_hokkaido302
※修学旅行の様子については、随時、新工公式インスタグラムにアップしていますので、そちらをご覧ください。

修学旅行3日目(関東班)

2025年9月4日 19時00分

 修学旅行も3日目となりました。
 少し疲れが見えますが、朝ご飯もたくさん食べていました。
20250904_kanto301
 本日は「東京ディズニーリゾート」に行きました。曇り空でしたが、どの生徒も笑顔溢れ、楽しく過ごしていました。 
 修学旅行も残すは1日となりました。2年生が元気に「楽しかった!」と学校に帰ってくるのを待っています。
20250904_kanto302
20250904_kanto303
※修学旅行の様子については、随時、新工公式インスタグラムにアップしていますので、そちらをご覧ください。

修学旅行2日目(北海道班)

2025年9月3日 19時30分

 修学旅行2日目。北海道班は本日もみんな元気に過ごしています。
 朝はホテルにて朝食を取りました。みんなたくさん食べていました。
20250903_hokkaido201
 朝食後、有珠山に登り、昭和新山、洞爺湖を展望しました。雄大な北海道の自然を目の当たりにし、感動している生徒も多くいました。
20250903_hokkaido202
20250903_hokkaido203
20250903_hokkaido204
 昼食会場に向かい、午後からはラフティングを体験しました。初めてのラフティング体験に少し緊張した表情の生徒もいれば、友人と声を弾ませて楽しみにしている生徒もおり、気持ちは様々です。
 インストラクターの方からパドルの使い方や注意点を丁寧に教わり、いよいよ7キロメートルにわたる川下りに出発しました。澄んだ川面に次々とボートが浮かび、生徒たちの期待と不安が入り交じった笑顔が印象的でした。
20250903_hokkaido06
20250903_hokkaido07
※修学旅行の様子については、随時、新工公式インスタグラムにアップしていますので、そちらをご覧ください。

修学旅行2日目(関東班)

2025年9月3日 19時30分

 関東班は2日目も元気に過ごしました。
 朝はホテルで朝食を食べました。さすが高校生!たくさん食べていました。
 本日は判別の自主研修となっており、各班様々な場所を巡りました。人や建物、風景など、関東ならではの環境を体感し、様々な学びがあったようです。
20250903_kanto201
※修学旅行の様子については、随時、新工公式インスタグラムにアップしていますので、そちらをご覧ください。