PTAレクバレー大会
2025年7月9日 07時00分 6月18日PTAレクバレー大会を実施しました。保護者・教員30名が参加して1時間程レクバレーを行いました。
いい汗をかき、会話も弾み、とても充実したひと時でした。
6月18日PTAレクバレー大会を実施しました。保護者・教員30名が参加して1時間程レクバレーを行いました。
いい汗をかき、会話も弾み、とても充実したひと時でした。
7月3日㈭の放課後に、全校集会を行いました。
まずは表彰伝達を行いました。機械部とウェイトリフティング部で四国大会優勝など非常に優秀な成績を残しています。
次に第107回全国高等学校野球選手権愛媛大会に出場する野球部の壮行会を行いました。大会では、日々の練習の成果を発揮し、全力を出し切り頑張ってください。
最後に応援リーダーを中心に、野球応援の練習を行いました。生徒も大きな声を出していました。本番でも新工生の元気な声を楽しみにしています。
新居浜工業高校の期末考査は、普通科目の5科目に加えて4~5科目の専門科目があります。新工生は少しでも良い点数が取れるように日々勉強を頑張っています。(1学期の期末考査は6月27日に終了しました。)
ICT推進委員(2年)
7月2日㈬のHRの時間に、体育館で全学年対象の「主権者教育講演会」を実施しました。講師の越智様にお越しいただき、クイズなどを交えながら選挙や社会についてわかりやすく説明していただき、生徒の主権者意識が高まったと感じます。
令和7年度四国地区高校生溶接技術競技会愛媛県大会の審査が6月21日(土)に新居浜工業高校で行われました。工業科のある県内8校から44名の作品が提出されました。本校からも『被覆アーク溶接部門』、『炭酸ガスアーク溶接部門』に機械部3年生が出場しました。
事前に配布された課題の材料に溶接をし、各部の測定や外観など細かく審査をして順位を競いました。近年、高校生の溶接技術が非常に上がっており、ハイレベルな大会となりました。
結果は『炭酸ガスアーク溶接部門』で機械科3年清水さんが優勝するなど3年間の集大成にふさわしい良い作品ができました。
7月23日に行われる四国大会では上位入賞を目標にこれからも練習を重ねていきます。
6月18日㈬に、電気科2年生が企業見学へ行ってきました。見学先の企業の方に御協力をいただき、木のチップから紙への製造工程や様々な素材のパッケージの製造工程などを学ばせていただきました。工場見学の他にも、卒業生とのセッションや工場長さんからのお話をしていただき、モノづくりの現場で働くことの大切さを教えていただきました。
お忙しい中、企業見学に御協力いただいた大王製紙株式会社様、福助工業株式会社様、ありがとうございました。
6月5日㈭に、電気科3年生が企業見学へ行ってきました。見学先の企業の方に御協力をいただき、大きなイオン注入装置の組み立て工程や、快適な紙おむつの製造の工程を見学させていただきました。生徒は積極的に質問をして、有意義な見学になりました。
お忙しい中、企業見学に御協力いただいた住友重機械イオンテクノロジー株式会社様、花王サニタリープロダクツ愛媛株式会社様、ありがとうございました。
6月28日(土)、中学生一日体験入学を行いました。多くの中学生並びに保護者に来校いただきました。
本校の一日体験入学では、各科の特色を体感・御理解いただけるよう説明を行っています。基本的に生徒が主体で説明することで、親しみを持っていただけるものと期待しています。その点で、たくさんの中学生の笑顔を見ることができ、胸をなでおろしています。
体験入学終了後、中学生に話を聞くと「おもしろかった」「工業高校ならではの内容を見ることができてよかった」との声をいただきました。ありがとうございました。
【全体説明、学校説明】
【機械科】
【電子機械科】
【電気科】
【情報電子科】
【環境化学科】
また、各科紹介終了後には、部活動見学を行い、多くの中学生が校内で実施している部活動の見学をしていました。
ウエイトリフティング部と野球部は、部活動体験を行っており、中学生も一緒に活動を行っていました。
6月20日から2泊3日で、兵庫県のインターハイメンバーを中心に選抜された高校生24名が新居浜で合宿を行いました。
本校は期末考査中につき、1日だけの参加でしたが、ウエイト王国兵庫県から大きな刺激をいただきました。
① 練習後の集合写真
② 活気ある中でみんな頑張っています
③ 兵庫県の皆さん、ありがとうございました。
早速2名の中学生が正式に入会し、活動しています。
世界を経験した現役選手など、豪華な指導者陣が熱心に指導してくれています。
まずは一度体験に。ウエイトやろうぜ!
6月16日(月)に情報電子科3年生が企業見学に行きました。新居浜市内の2社の企業の方にご協力をいただき工場内を見学させていただきました。いずれの企業も、日本でも数少ない設計から製造、メンテナンスまで一貫して行う大型クレーンの製造をされている企業です。
大型クレーンはコンテナの運搬や様々な製造業において欠かせないものです。授業等でほとんど扱うことのない分野に触れたり、普段見ることのない大型クレーンの製造現場を間近で見て生徒たちにとって良い経験ができたと思います。
企業見学にご協力いただいた、住友重機械工業搬送システム(株)新居浜事業所 様及びおべ工業(株) 様 お忙しい中、本当にありがとうございました。
6月5日(木)に電子機械科3年生が企業見学に行きました。企業の方にご協力をいただき工場内を見学させていただきました。
半導体は私たちの生活には欠かせないものです。また、電気自動車の普及により需要が増えている産業分野です。そうした半導体の製造工程を見学しました。授業等ではほとんど見ることができない設備や、普段目にすることのない電子機器にふれることができ、生徒たちにとって良い経験ができたと思います。
お忙しい中企業見学にご協力いただいた、ルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング㈱西条工場 様ありがとうございました。
6/17(火)電子機械科1年生が、地元企業様の協力を得て、企業見学を行いました。生徒は初めて見る工作機械に興味を持っていました。また、工場内の音、臭い、光などにも関心を持っていました。
見学では、大きな機械を扱ったり、溶接技術のすばらしさを間近に見ることができ、とても良い勉強になりました。また、企業の方の説明にも熱心に耳を傾け、たくさん質問をするなど積極的に学ぼうとする姿勢が見られました。ぜひ将来の進路選択に役立ててもらいたいです。
三光機械工業㈱様、イズミ精機㈱様、㈱西岡鉄工所様、㈱小野鐵工所様、お忙しい中企業見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。
6月14日・15日に徳島県で行われた四国総体において、男子団体で見事準優勝を果たしました。
① 会場にて
② 出発時に見送る部員たち。チームみんなで戦いました!
6月17日㈫の6限目、M3とF3の体育で、初任者の先生が研究授業を行いました。
バレーボールを行っており、作戦ボードや一人一台端末を活用して前回の授業を振り返り、「どのような作戦にするか」「どのように守備をするか」「どのように繋ぐか」を話し合っていました。試合では話し合った作戦を意識した動きで、ラリーを続けることができるように活動を行っていました。