11/15㈯、イオンモール新居浜で実施された「東予ものづくり祭2025」に、昨年度に引き続き、情報電子部ならびに情報電子科有志が参加し、「体験ワークショップ」を行いました。
実施内容はロボット操作体験(迷路・ロボット相撲)、電子回路製作(光の三原色回路)、3Dペンでの工作です。当日は多くの方に参加していただき、子どもたちの笑顔を見ることができました。
子どもたちは体験後、3Dペンで作ったストラップを笑顔で見せてくれました。また話を聞くと「楽しかった」「最初は難しかったけど、慣れたら簡単だった」や、ものづくりでは「家に帰って家族に教えてみる」「小学校で聞いたことがあるけど、実際にやってみてわかった」など体験の中で多くの学びがあったように感じます。終わった後も製作した電子回路をずっと操作している子どもたちもおり、子どもに教えた生徒はとても喜んでいました。
ロボット相撲の体験では、知らない子ども同士や、子どもと保護者が対決するなど、人と人とがつながる活動になりました。何度も何度も足を運んでくれた子どももおり、非常に楽しんでもらえたようでよかったです。
時間などの都合により、体験することができなかった子どももいますが、「また来たい」と言ってくれていた子どもも多く、非常に有意義な活動となりました。
本校生徒も、自分たちが学んでいることが地域や子どもたちの笑顔につながることを知り、幅広いコミュニケーションを図ることができ、非常によい経験となりました。今後もものづくりボランティアを通し、「ものづくりの輪」を広げられるように頑張っていきます。参加していただいた皆様、ありがとうございました。


11月12日(水)、本校体育館にて、2年生全クラス150名を対象に「インターンシップ安全講習及びマナー研修」を実施しました。
安全講習では、新居浜労働基準監督署 安全衛生課の速水雅知様より、日ごろの実習やインターンシップにおける安全管理の重要性についてご指導いただきました。
続いて、有限会社ミートハウスフジタ キャリア共育研究所の清水美穂様から、インターンシップだけでなく、新工生として信頼されるための基本的なマナーについて学びました。
研修後には、事前指導としてインターンシップの意義を確認し、担当教員との最終打ち合わせを行いました。
このあと、事前準備を整え、11月21日(金)からいよいよインターンシップがスタートします。
地域企業の皆様のご協力に感謝し、生徒たちが充実した学びを得られるよう、学校全体でサポートしてまいります。

11/12(水)に、電気科1・2年生でエネルギー発表会を開催しました。
まず、「2040年のエネルギーの姿について」というテーマで、2年生の代表メンバーが発表しました。今までの授業や見学で学習してきたことをまとめ、2040年の発電方法の割合を考え提言する発表でした。発表を聞いた1・2年生からは、提言された割合についての疑問点や新たな考えについて質問や意見があり、未来のエネルギーに対する考えをお互いに深め合えた発表会になりました。
最後に、講師としてご来校いただいた、日本原子力文化財団の永田様から講義・講評をいただきました。世論調査から得られたデータをもとに、エネルギーについて知っていくこと、そして、これからのエネルギーについて考えていくことの大切さについて教えていただきました。
日本原子力文化財団の永田様、私たちの学習のために遠方よりお越しいただき、本当にありがとうございました。

11/15㈯、イオンモール新居浜で実施された「東予ものづくり祭2025」に、電気科(電気部)、情報電子科(情報電子部)が参加し、「体験ワークショップ」を行いました。
電気科(電気部)は電動カー乗車体験、情報電子科(情報電子部)は3Dペンでの工作教室やロボット操作体験、LEDを使ったものづくり工作を行い、多くの子どもたちに楽しんでもらえました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

タンク村上が新工にやってくる!

村上英士朗オフィシャルサイトより
パリオリンピックに出場したタンク村上こと村上英士朗選手。スナッチは192kg、ジャークは235kgを挙げる日本記録保持者。スクワットでは365kgの記録をもつ。現在は減量して新境地に挑戦中。
今回、その村上選手と、村上選手の高校時代からの指導者であり、インターハイ団体優勝を成し遂げ、数々の日本チャンピオンを育ててきた名将佐藤先生をお招きし、本校でご指導をしていただきます。
事業名:新居浜工業高校 ウエイトリフティング魅Can部(みきゃんぶ)事業
講 師:佐藤 公治(さとう きみはる)先生・・・・・・富山県立滑川高等学校教諭 経歴別紙
村上英士朗(むらかみ えいしろう)選手・・・・いちご(株) 経歴別紙
参加者:新工ウエイトリフティング部員、県内ウエイトリフティング部員希望者、市内ジュニアクラブ生、県内協会関係者
場 所:新居浜工業高校ウエイトリフティング練習場(記念館1階)
日 時:11月29日(土)9:00 開会行事 30日(日) 8:30 集合
9:30 開始 8:45 開始
12:00 終了 12:00 閉会行事
昼食等 解散
14:00 開始
17:00 質問コーナー・講話等
17:30 終了
事業担当者
顧問 浅野泰典
TEL 0897-37-2029
FAX 0897-37-6440
今週末11月15日(土)にイオンモール新居浜にて、バッテリーカーを運行いたします。
イオンモール東側の駐車場の一部スペースにて運行しております。
午前は11:00~12:00、午後は13:00~14:00の運行を予定しておりますので、ぜひこの機会に乗りに来てください。
写真は昨年度の様子です。

11月8日(土)に令和7年度県高等学校新人少林寺拳法大会が、砥部町陶街道ゆとり公園武道場にて行われました。男子組演武(自由)において、1年稲田さん、横井さん組が1位、2年原さん、1年佐々木さん組が2位となり、来年3月に香川県で行われる第29回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に出場することになりました。


11月8日(土)~16日(日)の間、イオンモール新居浜で「東予ものづくり祭(フェス)2025」が開催されています。
新居浜・西条のものづくりの魅力を発信する場として、ものづくりに関係する様々な企業・学校がブースを設けて、それぞれの取組を紹介しています。本校も、各学科の紹介とともに、製作した「もの」や写真パネルなどを1階通路に展示しています。
また、15日㈯には本校のワークショップ(3Dペンでの工作教室、LEGOロボット操作体験、電子工作体験)や、電動カーの乗車体験も予定しておりますので、ぜひ来てください!!

10月1日㈬に、電気科2年生がエネルギーに関する学習会として、松山市南クリーンセンターと中央浄化センター処理場の見学をしました。
松山市南クリーンセンターでは、ごみの焼却処分時に出る廃熱で温水を作ったり、廃棄物を新たな燃料にしたりすることで、エネルギーの再利用をしています。また、中央浄化センター処理場では、下水の浄化処理工程を見学し、再生水をサイフォン式水力発電に利用したり脱水汚泥を燃料に加工したりしていました。見学を通して、資源を有効利用する意識を高めることができました。
お忙しい中、御協力いただいた松山市南クリーンセンター様、中央浄化センター処理場様、ありがとうございました。
また、この学習会実施にあたり、御準備・御尽力いただいた日本原子力文化財団様、本当にありがとうございました。

このたび百十四銀行様を通じて、有限会社塩崎工業様から、本校にポータブル電源が寄贈されました。その贈呈式が11月4日(火)、本校で行われました。贈呈式では、塩崎安規代表取締役から、本校生徒会長に目録が渡されました。学校行事など様々な場面で活用したいと思います。塩崎工業様、百十四銀行様、どうもありがとうございました。大切に使わせていただきます。

明日11月3日は新工祭(文化祭)です。本日は午前中授業のあと、午後から体育館で各部活動やクラスが行う模擬店の紹介を行いました。

紹介後、準備を行いました。みんな楽しそうに準備をしており、明日の新工祭が楽しみになりました。

明日の新工祭は【一般公開】となっています。多数の方のご来校をお待ちしています。
10月26日㈰に埼玉県の日本工業大学において、「NITプロダクトデザインコンテスト2025」の授賞式が行われました。このNITプロダクトデザインコンテスト2025は、車・飛行機といったモビリティや日用雑貨、家具、文房具、玩具、家電、道具、工具など、さまざまなプロダクト(工業製品)を対象に、各部門で定められた条件のもと、3Dデータやアイデアを競うものです。
今回、情報電子部の1年生から3年生の7名が参加しました。そのうち、3Dプリンタ造形部門で3年生の長野さんが優秀賞、1年生の曽我さんが佳作、3Dモデリング部門で3年生の河村さんが佳作、オリジナルアイデア部門で2年生の伊東さんが佳作と、計4名が受賞し、計4名が入賞しました。なお河村さんは資格検定の受験日と被ったため、授賞式には参加できませんでした。

授賞式後には、大学校内を見学をさせていただき、様々な機械や大学ならではの高度な設備・技術を見学させていただきました。また、ワークショップに参加させていただいたり、XRでの設計を体験させていただいたりと、非常に勉強になりました。今回の経験を生かし、今後の学校生活や部活動においても、さらに成長した姿を見せてくれることと思います。
