授業風景(情報電子科3年_課題研究)
2025年5月23日 15時00分 情報電子科3年生の課題研究では、班に分かれて様々なモノづくりを行っています。現在は、「電子回路製作」や「モデリング」、「3Dプリンタを活用したものづくり」など、色々な内容での活動を行っています。今後どのような作品ができるか楽しみです。
情報電子科3年生の課題研究では、班に分かれて様々なモノづくりを行っています。現在は、「電子回路製作」や「モデリング」、「3Dプリンタを活用したものづくり」など、色々な内容での活動を行っています。今後どのような作品ができるか楽しみです。
5月21日㈬、体育館で情報電子科1、2、3年生を対象に、「卒業生講話」が行われました。
四国計測工業株式会社で働いている2名の卒業生にお越しいただき、講話をしていただきました。卒業後、1年間でどのようなことをしてきたか、高校時代にしておいたほうが良いことなどをプレゼンテーションを活用しながら説明していただけました。ありがとうございました。
今回の講話で学んだことを、今後の進路選択や学校生活で活かしていきます。
5月17日㈯に「高校生ものづくりコンテスト愛媛県大会 電気工事部門」が、松山工業高校で行われました。電気科3年生の山田さんと渡邉さんが出場しました。二人とも日々の練習の成果を十分に発揮し、限られた競技時間内に完成をさせることができました。
大会結果としては、上位3位までには入れませんでしたが、ものづくりコンテストを通して貴重な経験ができました。
5月18日㈰に松山工業高校で行われた、「愛媛県高校生ものづくりコンテスト 電子回路組立部門」に情報電子部3年生1名が参加しました。この生徒は昨年度も参加しており、昨年度「悔いが残る結果だったので、次年度も参加したい」と言っていたので、今年度も参加しました。
本番では、緊張もありましたが、持てる力のすべてを出し切りました。結果は3位入賞することができ、昨年度よりも良い成績での3位入賞でしたが、今後改善していかなくてはいけない課題も多く見つかりました。
また、今後参加するであろう、1・2年生の後輩も見学で参加し、先輩の頑張っている姿、大会の様子・雰囲気を感じることができました。今回の競技を通して学んだことを、今後の部活動はもちろんのこと、学校生活にも生かしていきます。
5月18日㈰に「愛媛県高校生ものづくりコンテスト 電子回路組立部門」が松山工業高校で行われ、電子機械科 伊藤さんと、情報電子科 河野さんが参加しました。この競技は、設計力、電子回路製作力、プログラミング能力を競う競技で、与えられた課題の電子回路を設計、製作し、それを用いて、さまざまなアクチュエータをプログラミングで制御する非常に幅広い知識と技術が必要になる競技となっています。
二人とも、練習の成果を発揮し、時間いっぱいまで競技に取り組み、河野さんが3位入賞という結果になりました。残念ながら四国大会には参加できませんが、今回の大会を通し、多くのことを学ぶことができました。
5月18日㈰に松山工業高校で行われる「令和7年度 愛媛県高校生ものづくりコンテスト 電子回路組立部門」に出場します。
設計、電子回路製作、プログラミングの技術を競う大会となっています。大会では、今できることを一生懸命やるとともに、大会の雰囲気に慣れ、緊張を楽しめるように頑張ります。
火曜日から金曜日まで中間考査です。テスト前には生徒同士教え合いながら勉強をしています。良い結果が残せるといいですね。頑張ってください!!
5月12日(月)、株式会社リブドゥコーポレーション様の、執行役員の田中様と人事総務本部の野田様にお越しいただき、サッカー部にはミニゴールを、バスケットボール部にはボールと作戦盤を贈呈していただきました。真新しいゴールやボールを手にした部員たちはとても嬉しそうでした。今まで以上に一生懸命練習に取り組んでほしいと思います。
どうもありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
5月3日(土)~5日(月)に愛媛県高校総体東予地区予選会が西条ひうち陸上競技場で行われ、本校からも陸上競技部員3年生1名、1年生4名が参加しました。3年生を中心に1年生もよく走りきり、4×400mRで8位入賞し、愛媛県高校総体出場権を得ることができました。この種目での県総体出場は平成17年以来であり、チームも盛り上がることができました。
5月8日㈭の朝に全校集会が行われ、東予地区総体の表彰伝達が行われました。多くの部活動が表彰されました。県大会でも頑張ってください!
今年度も「e-sports」に出場するため、部員同士話し合いながら活動を行っています。今年度は部員同士の話し合いの結果、別の競技に参加することにしました。そのため、ある程度やったことのある部員が一人一台端末でプレゼンを制作し、意識共有を行ったり、生徒同士教えあい、協力しながら活動を行っています。
4月26日、バスケットボール部が総体東予地区予選に出場しました。川之江高校、今治西高校と対戦し、県総体出場を決めることができました!
応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
県総体で一試合でも多く勝ち進めるよう、努力していきたいです。
4月29日㈫に、剣道の東予地区総体がありました。
本校から、2名が出場し、健闘しましたが、残念ながら県大会に出場することはできませんでした。
サッカー部の総体予選は、26日、27日に、グリーンフィールド新居浜で行われました。
1回戦は、土居と新居浜商の合同チームと対戦し、11ー0で勝利しました。2回戦は、新居浜高専と対戦し、1-0で勝利し、県総体への出場権を獲得しました。3回戦は新居浜西高校と対戦し、PK戦で惜しくも敗れました。
県総体も頑張ります。応援よろしくお願いします。
4月28日㈪、7限目の時間を利用して、第1回非常変災対策訓練を実施しました。
天候が悪かったため、体育館に避難・集合ということになりましたが、迅速に避難できました。校長先生からは、お褒めの言葉とともに、自助・共助・公助についてお話をいただきました。
南海トラフ巨大地震は、今後いつ起きてもおかしくないといわれています。その時に備え、準備と訓練をしっかりしておきましょう。