9/28㈰、新居浜市登道商店街で行われた「ものづくり工作教室」に、情報電子部が今年度1回目の参加をしました。
今回の実施内容は「電子オルゴールの製作」ならびに「プラ板キーホルダーの製作」のお手伝いです。
当日は多くの子どもたちに参加していただきました。ありがとうございました。
参加していただいた子どもたちは、小さい部品の取り付けに苦戦しながらも、あきらめずに真剣に取り組み、製作を行っていました。音楽が鳴ったときの「できた!!」と笑顔で喜んでいる姿を見て、部員たちも喜んでおり、ものづくりの輪を広げる活動ができたと感じています。
部員たちは今年度初めてのものづくりボランティアということもあり、まだまだ反省点や改善点が残るものとなりました。今後も多くのものづくりボランティア活動を行うので、しっかりと準備を行い、改善し、多くの子どもたちに笑顔を届けたいと思います。

卓球部の活動紹介です。5・6月に行われた県総体では大変悔しい結果となり、その後、部員一人一人が放課後を中心に、もう一度基本を確認しながらコツコツと練習を重ねています。
新チームとなり、他の部活動と比べると少人数ではありますが、先輩後輩に関わらずコミュニケーションを大事にしながら、今後の様々な大会で良い成果を残せるように頑張っていきます!

本日9月26日に秋季大運動会が開催されました。
多くの写真があるので、今回の写真は一部となります。次回以降をお楽しみに!!

昨日延期になりました運動会は、本日実施されます。
生徒が朝から準備をしてくれています。
みんな元気に気合十分!!頑張ってください!!

電子機械部の活動です。
前回ははんだ付けの様子を報告しました。今回は、完成作品を紹介します。
コンパクトな仕上がりになりました。無事に時計が動いたので良かったです。完成した時計は、各部屋で使ってもらいたいと思っています。

本日開催予定の運動会は中止となりました。
本日は26日に予定していた授業(特別時間割)をおこないます。
なお、運動会は明日26日に順延して実施する予定です。
9月24日(水)、運動会予行ならびに準備を行いました。
各係での打ち合わせも行いながら、運動会の流れを確認しました。
予行後は、テントの準備やアーチの準備を行いました。
明日9月25日㈭に運動会が行われる予定ですが、雨天で順延の場合は、マチコミなどでご連絡します。
※運動会は保護者のみ観覧可能となっています
本校には、工業科の特色を生かした部活動があります。機械部、電子機械部、電気部、環境化学部、情報電子部、ロボット部があり、専門的な技術や技能を身に付け、各種競技会で活躍しています。その中から機械部について紹介します。機械部は、溶接班と旋盤班に分かれて活動しています。今年度の競技会では「四国地区高校生溶接技術競技会炭酸ガスアーク溶接部門」で優勝、「全国選抜高校生溶接技術競技会炭酸ガスアーク溶接部門」で第4位、「高校生ものづくりコンテスト四国大会旋盤作業部門」で準優勝という、輝かしい成績を収めました。今後も各部において技術・技能をさらに磨き、一層の活躍が期待されます。

電子機械部の活動です。前回はブレッドボードを用いた試作の様子を報告しました。今回は、はんだ付けの様子を紹介します。
ブレッドボードでの試作が上手くいったので、ユニバーサル基板に配線を行いました。配線後に電源を入れて動作確認をしたところ、無事正常に動作しましたので、組み立て作業に進みたいと思います。
次回は、完成した作品について報告します。

情報電子部活動報告⑪の続きとなります。前回エッチング作業を行ったので、基板の穴あけとはんだ付け作業をしました。基板に電子部品を取り付けるための穴あけをし、電子部品をはんだ付けしていきました。
1年生は初めて行う作業が多く、手順を先輩が説明しながら作業を行い、どの作業も「安全に」「丁寧に」を心がけました。
この後の作業としては、「動作チェック」ならびに「部品の仕分け」を行います。自分たちのできることを増やすのはもちろんのこと、多くの子どもたちに楽しんでもらえるよう活動を続けます。

電子機械部の活動です。前回は迷路の完走を報告しました。
今回は、GPS機能付きのデジタル時計の製作の様子を紹介します。GPS機能の付いたデジタル時計を製作しました。ブレッドボードで試作した後、ユニバーサル基板に配線しました。 ケースを3DCADで設計し、3Dプリンターで製作する予定です。ブレッドボード上では、うまく動作してくれたので非常にうれしく思っています。

ただいま3年生は就職に向けた面接練習や、運動会のアーチ制作をしています。面接練習は、入退室の仕方から始めていきます。その後、自己アピールや質問への回答など、面接でしっかり話ができるように、トライ&エラーで何度も練習しています。
また、運動会の日も近づいています。アーチのリーダーを中心に、立派なアーチができるようにみんなで協力して制作しています。3年生頑張っています。

ものづくりボランティアで使用する基板のエッチングという作業を行いました。エッチングは基板製作には必要な作業で、電気が通る道を設計・現像して、不必要な部分を溶かして除去し、表面加工する作業です。
1年生は初めて行う作業だったので戸惑いながら、慎重に作業をしました。多くの子どもたちに楽しんでもらうため、約30枚の基板を協力しエッチングを行うことで、作業の手順理解はもちろんのこと、このような「準備」が何をするにも大切なのだということを感じることができました。

電子機械部の活動です。
前回はプログラミングの様子を報告しました。今回は、コースを完走させたときの様子を紹介します。
無事コースを完走させることができました。非常に難しかったです。ですが、プログラムを勉強することができたので大変良かったです。完走させたときはとてもうれしく、歓声が上がりました。また、固定概念にとらわれず、いろいろな視点から物事を見ないといけないことも勉強になりました。
今回の迷路やラインを走行するロボットの製作活動の記録は以上になります。次回、何か製作するときは、報告したいと思います。ありがとうございました。
