令和3年度新工日記

令和3年度高校生溶接技術競技会愛媛県大会【機械部】

2021年6月18日 06時00分
部活動

 遅くなりましたが、6月12日(土)に開催された、高校生溶接技術会愛媛県大会の結果をお知らせします。今年の大会は、事前に配付された材料を各学校で加工し、当日教員が持ち寄って審査を行うという方式での開催でした。

 結果は、「被覆アーク溶接の部」団体1位、個人で宇高君が1位、井下君が3位、「炭酸ガスアーク溶接の部」団体1位、個人で脇君が3位となりました!

 これにより、両部門での四国大会団体出場が決定しました。四国大会も作品を持ち寄る形での開催ですが、県大会に引き続いての朗報を期待しています!

(下の写真は、大会に向けての練習の様子を撮影したものです。)

立川地区災害防止ボランティア活動

2021年6月17日 06時00分
学校行事

 6月15日(火)、1年生148名が新居浜市立川地区災害防止ボランティア活動に参加しました。

 立川地区の方々や市社会福祉協議会の担当者の方々にも協力していただき、クラスごとに道路側溝の泥かき、草刈り、落ち葉清掃などに約2時間汗を流しました。

 2004(平成16)年の台風被害時のボランティア活動をきっかけに、2006(平成18)年から始まったこの活動は、地域の実情を知り、社会の一員として防災・減災への取組の大切さを実感できる貴重な体験となっています。

校内点描13(図書室)

2021年6月16日 06時00分
諸活動、その他

 本校の図書室は、第2教棟4階にあります。施設や蔵書も古くなってきていますが、たくさんある校舎の最も西北の4階に位置しているため、眺めがよく静かな環境が保たれています。

 訪問した日は図書部の活動の日で、部員たちは、図書紹介のための手書きPOP(ポップ)や「図書館だより」用の図書紹介文を楽しそうに作成していました。

 帰り際、出入口上部の壁に見つけたのが、漫画家の篠原とおる氏(昭和29年度本校機械科卒、代表作『さそり』『0課の女』など)のイラスト入りサイン色紙。なぜ図書室に飾られているのかは謎ですが、1995(平成7)年5月の開校記念日の記念講演に講師として来校していただいた際に書いていただいたものと思われます。

 静かな環境で読書を楽しみたい人や、図書部、サイン色紙に興味のある人は、是非一度、図書室をのぞいてみてください。

トイドローンの研究【電気科3年】

2021年6月15日 14時00分
工業科活動

 電気科3年の課題研究でトイドローンの研究を行っています。
 操縦はスマートフォンのアプリを用いて行います。スマートフォンでトイドローンのカメラの映像を見ながらコントロールするので、生徒でも簡単に飛ばすことができました。今日はトイドローンで撮った写真を紹介します。操縦が上手になれば動画もYouTubeの新居浜工業高校公式チャンネルにアップする予定なのでお楽しみに。

お蚕日記⑥(環境化学部)

2021年6月15日 06時00分
部活動

 桑の葉に含まれる糖分が判明しました。環境化学科の実習で使われている高速液体クロマトグラフによって分析しました。その結果によると、一番多かった糖はショ糖でした。次いでブドウ糖、果糖そしてすごく微量のガラクトースが含まれていました。蚕がどの糖をエネルギー源として使っているのか知るために、桑の葉の消化物つまり糞についても、その中に含まれる糖分を調べました。そうすると、全ての糖がほとんどすべて使われていました。
 桑の葉にタンパク質が豊富に含まれていることは知られていますが、糖分も豊富であることがよくわかりました。

野球部活動報告②(地元CATV局の取材)

2021年6月14日 14時00分
部活動

 野球部が、地元ケーブルテレビ局の取材を受けました。

 練習風景の撮影の他、滝川主将・篠原監督へのインタビューが行われ、最後は滝川主将の「一戦必勝!」の掛け声とともに部員全員がガッツポーズを決めて終了しました。

 放送日時は未定ですが、コロナ禍で練習や試合を見に来ていただくことが難しい現在、少しでも野球部の活動を見て応援していただけるよう、これからも全力で野球に取り組んでいきます。

Office365による実習【環境化学科3年】

2021年6月14日 06時00分
工業科活動

 本年度より、環境化学科3年のコンピュータ実習は、Office365による実習に移行しました。
 現在、課題研究等の発表に必要なプレゼンテーション、卒業後必要とされる表計算やワープロ、インターネットなどの実習を行っています。実習の手順は、①各生徒がTeamsを使用し実習用課題をOneDriveにコピーします。②プロジェクタによる学習の後、課題を解きTeamsで提出します。③指導者は、提出された課題を確認し、不備のある場合は再提出の指示をします。④提出された課題の評価等を行います。⑤実習時間中に実施できなかった課題は、自宅の宿題とし、期日までに提出します。生徒たちは、何度もこの作業を繰り返し、Office365の活用方法を習得しています。

お蚕日記⑤(環境化学部)

2021年6月13日 06時00分
部活動

 みんな2齢になりました。すると明らかに食べる量が増えました。1日に小さな葉っぱ3枚くらいだったのが、半日で大きな葉っぱ10枚くらい食べ始めました。はらぺこあおむしよろしくよく食べます(しろむしだけど…)。はらぺこあおむしと違うところは、とにかく桑ばかり。
 桑にはどんな栄養があるのか知りたくなったので、特に、酸素呼吸に必要な糖類について分析することにしました。結果は次回には報告できると思います。乞うご期待!

ICT教育授業【理科「科学と人間生活」】

2021年6月12日 06時00分
普通科活動

 1年生「科学と人間生活」では、映像による観察実験を随時行っています。
 今回は、Teamsで配信した教科書会社制作の「プラスチックの燃焼」実験動画を再生・視聴し、「ポリエチレン」「ポリスチレン」「ポリ塩化ビニル」「フェノール樹脂」について、炎や煙の有無、燃える速度、引っ張ったときの様子に加え、「バイルシュタイン反応」の結果を、比較しながらまとめました。昨年度までは、全体で視聴してレポートを作成していましたが、一人一台端末を利用することで、生徒それぞれのペースに合わせ、再生を一時停止したり、比較するため何度も見返したりすることが可能となり、詳細なレポートを作成することができたように感じます。
 今後は、各自がオンラインでレポートをまとめ、指導者に課題提出し評価を受けるスタイルも研究していきたいと考えています。

お蚕日記④(環境化学部)

2021年6月11日 14時00分
部活動

 本日のお蚕さん。白っぽくなってきました。もう毛も目立たなくなりました。そして1回目の脱皮の準備してます。頭を上げて動かなくなります。眠(みん)といいます。
 生まれたての時は桑の葉も表面だけ削るように食べてたけど、このくらいになると、かじりとって食べてますね。でも葉脈にはまだ歯が立たないようです。葉脈を噛み切るようになっても嚙みついたりはしません。部員の中にはカイコを触れない人もいます。清潔で無毒で無害なのに…。